旧ミズノ淀屋橋店は、大阪で7番目※1の高層ビルとして1927年に完成しました。創業者 水野利八(1884年~1970年)は、濃尾地震(1891年)で被災した水野家の復興の証として100尺のビルを建てるという目標を立て、1906年に水野兄弟商会を創業しました。しかしながら、「個人的な責務を果たして安心してはいけない。はるかに大きい社会的な責任(スポーツ産業の発展)が残っている」と自戒の意味を込め、敢えて98尺8寸のビルとしました。
※1 スポーツは陸から海から大空へ~水野利八物語~(1973年、ベースボール・マガジン社刊)より
おそらく、日本のスポーツメーカーでは初めてとなる店舗と本社の両機能を備えた複合自社ビルだったと思われます。しかも、7階と8階には食堂もありましたから、まさにお客さま本位の象徴でもある百貨店建築の影響を受けた建物になっています。
おそらく建設当時は、流行の最先端スポットだったと思われます。この時代の多くの店舗が町家のような二階建ての建物でした。1階が店舗でその奥を店主が自宅として使用し、2階は得意客向けの応接室や帳場といった事務スペースを備えるのが一般的でした。鉄筋コンクリート造なので屋上に行けるのも珍しかったでしょう。当時は天神祭も見えたでしょうから、従業員やお客さまがその景色や眺望を楽しんでいたと推察されます。
旧ミズノ淀屋橋店は水野利八の経営思想の象徴として、100年近くにわたりスポーツ文化の発展とともに歩んできましたが、淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業に伴い、2021年6月30日に閉店。惜しまれつつも閉店した、旧ミズノ淀屋橋店を探訪してみましょう。