環境配慮型商品の新しい認定基準「ミズノグリーングレード」 商品の企画開発から廃棄まで(素材調達、生産、輸送、販売、使用廃棄)を考慮したミズノ独自の環境配慮型商品の認定基準「ミズノグリーングレード」を制定しています。素材調達から廃棄までの各段階における個々の環境配慮項目をポイント化して、各商品について評価し、その獲得ポイント合計によりゴールドメダル、シルバーメダル、ブロンズメダルを認定するものです。今後、該当する商品本体、カタログ、ホームページなどに表示することで、お客さまへ環境情報の提供を行うとともに、環境への配慮を一層進めていきます。 各段階の主な環境配慮項目 段階 主な環境配慮項目 1.素材調達 1)環境負荷の少ない材料選択 「未利用、反毛、廃植物繊維」を使用 「再生原料の繊維」を使用 「有機栽培綿」を使用 「植物由来原料の繊維」を使用 「間伐材、廃木材、低位利用木材」を使用 「再生プラスチック・ゴム」を使用 「廃棄物」を再生して使用 「植物由来原料」を使用 「生産中に発生した廃材」を使用して商品化 2.生産 1)材料使用量の削減 生産中に発生する「廃材」をゼロ 生産中に発生する「廃材」を循環利用 生産中に発生する「廃材」を抑制 生産中に発生する「廃材」を再利用 製品の軽量化 2)環境負荷の少ない生産技術 生産で「後工程の負荷」を低減 生産で「電力の使用」を抑制 生産でCO2排出削減になる「非石油系燃料」を使用 3.輸送・販売 1)流通における配慮 包装など紙材料へ「古紙パルプ」を使用 包装など紙材料へ「リサイクルに不向きな」加工なし 包装材料の削減 CO2排出削減になる物流システム 店頭での修理システムによる商品長寿命化 4.使用・廃棄 1)使用時の環境負荷の軽減 冷暖房の「省エネ」に貢献するウエア 使用時に「消費電力」の削減 使用時に環境負荷の少ない「水性塗料」等を使用 温暖化する環境でも快適に運動 2)寿命の延長 寿命の延長になる「耐久性」向上 寿命の延長になる「部品の修理可能」に対応 消費者にわかり易い長期使用推奨表示 3)使用後の最適処理システム化 素材毎に分解しやすい構造 使用後の回収再利用システム 5.その他(外部の認定など) 禁止物質の不使用 品質表示ラベル等付属品の環境配慮 エコマークなど外部機関の認定