JP
EN
CN
MENU
企業概要
企業概要 Top
長期経営方針
役員一覧
活動拠点
歴史
SDGsの取り組み
契約選手情報
ミズノスポートロジーギャラリー
健康増進の取り組み
特集
特集 Top
《MIZUNO DNA》HERITAGE AND HISTORY
《Technology》BREATH THERMO
《Technology》MIZUNO TECHFILL
《Craftsmanship》BASEBALL CRAFTSMANSHIP
《Craftsmanship》GOLF CRAFTSMANSHIP
サステナビリティ
サステナビリティ Top
トップメッセージ
ミズノグループについて
ミズノグループのサステナビリティ
スポーツの振興
CSR調達
環境
公正な事業慣行
製品責任
雇用・人材活用
コーポレート・ガバナンス
報告方針
GRIガイドライン対照表
ニュースリリース
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
採用情報
採用情報 Top
新卒採用募集情報
中途採用募集情報
スタッフ募集情報
お知らせ
投資家情報
SUSTAINABILITY
その他の企業情報
投資家情報
投資家情報 Top
定時株主総会
電子公告
子会社決算公告
決算短信
有価証券報告書
決算説明資料
ファクトブック
発表資料
HERITAGE AND HISTORY
Heritage
History
Highlight
1900s
1920s
1940s
1960s
1980s
2000s
はじまりは、ひとつの野球ボール
1906
水野利八、弟利三と大阪北区で「水野兄弟商会」を創業。洋品雑貨のほか野球ボールなどを販売
1907
運動服装オーダーメイドを開始
1910
店舗を大阪梅田新道に移転。同時に「美津濃商店」と改名
1911
運動用具の生産を計画
1912
東京支店開設
1913
野球グラブ、ボール製造開始
1914
堂島工場開設。本格的なスポーツ品製造開始
1916
硬式野球ボールの規格化提唱
1917
イズヒ印・カップ印商標権獲得
1918
オーバースエター、カッターシャツ、ボストンバッグ、ランパンなど、ネーミング・アイデア商品発売
1920s
まだミズノが美津濃だった頃から。
1921
ゴルフクラブづくりの計画スタート
1923
国内スキーの開発を始める
1927
大阪淀屋橋に本社屋完成
1929
水野利八、欧米視察
1933
日本初のゴルフクラブ「スターライン」発売
1934
東京板橋工場開設
1938
セレクト科学研究所設置「商品(技術)開発部の前身」
1939
「上海美津濃運動用品株式会社」設立
1900s
1940s
スポーツの歓びを、もう一度人々のもとに。
1940
ミズノ製グライダー301型ソアラーで高度・滞空新記録樹立
1942
「美津濃株式会社」に社名変更
1943
養老工場開設
1955
水野利八、全国高等学校野球連盟より功労賞を受ける
1956
水野利八、藍綬褒章授章
1957
樹脂注入圧縮バット発明特許獲得
1920s
1960s
日本人アスリートの活躍につづけ。
1962
東証第二部上場
1965
養老に世界最大規模のゴルフ工場開設
1965
第1回グランドモナーク・ゴルフ大会開催
1969
会長に水野利八、社長に水野健次郎就任
1971
水野利八、野球殿堂入り
1972
東証、大証第一部に上場
1977
美津濃ゴルフクラブが米ゴルフ殿堂入り
1940s
1980s
新しい時代へ、新しい《ミズノ》で。
1980
CIS導入
1981
「美津濃ランバード株式会社」設立
1982
世界初のカーボンヘッド・ゴルフクラブ<バンガード>発売
1982
<ランバード>シューズ発売
1986
ゴルフの欧州ワークショップ活動スタート
1987
米でスポーツウエア生産
1989
第1回「ミズノ TOKYO オープンゴルフトーナメント」開催
米ビジネスの統括会社「ミズノ・コーポレーション・オブ・アメリカ」設立
1990
世界初のチタン素材ゴルフクラブ<Ti-110・120>発売
1991
ミズノのシューズが東京の世界大会で100mの世界新記録(9.86s)を樹立
1992
新大阪本社ビル「ミズノクリスタ」が竣工(3月19日)、新本社で業務開始(4月1日)
1992
ゴルフクラブ「ノータス」発売。製品企画とマーケティング展開があたり一大ヒット商品に
1993
アジア地区における生産管理会社「香港ミズノ」が業務開始
1994
画期的な新・保温素材「ブレスサーモ」を東洋紡と共同開発。
1995
中国でスポーツウエアの生産を開始
1996
画期的な9本歯金具(名称:グリッター)の野球スパイクを開発
プロ野球選手がオープン戦から使用。8月から市販開始
1996
前足部の機能を高めたランニングシューズ「キャットプラス」を発売
1997
米での事業再構築の一環として「ミズノ・コーポレーション・オブ・アメリカ」を解散、
新たに「ミズノ USA」設立
安定性とクッション性を向上させるシューズの新機能「MIZUNO WAVE」を開発。
12月から同機能搭載の製品2機種を日・米・欧で発売
1998
「全英への道~ミズノオープン」を瀬戸内海ゴルフ倶楽部で開催
1998
社員のグラブづくり50年の坪田信義が、労働省による"現代の名工"に
1960s
2000s
スポーツのチカラ。
2000
冷感新素材<アイスタッチ>採用のウエアがヒット商品に
2002
初の軟式用カーボンバット「ビヨンドマックス」発売開始
養老工場を「ミズノ テクニクス(株)」として分社化。「ゼロエミッション」達成
2003
社員の久保田五十一がバット作りで労働省による"現在の名工"に
2004
国際陸連(IAAF)とパートナー契約
2005
プロ野球公式戦用新ボール開発
2006
野球品、ゴルフ品ブランドマークに「ミズノランバード」使用宣言
2007
中国ミズノ本社を上海郊外に設立
新構造「インフィニティウエーブ」搭載のランニングシューズを全世界で発売
2008
オセアニア州で初の現地法人「オーストラリア ミズノ」営業開始
2010
自宅にいながら自分の走りにぴったりのランニングシューズを選択できるシステム
「PRECISION FIT ONLINE」スタート
2011
第1回大阪マラソンが開催。
ミズノは協賛企業として大会関係者へのウエアなどの提供や記念品の販売を行う
2012
イタリアの販売代理店アルト社を引き継ぎ、イタリアミズノを設立
2013
韓国ミズノを設立
2014
シンガポールミズノ、タイミズノを設立
アメリカ・ポートランドにデザインセンターを設立
2015
ノルウェーミズノを設立
2016
台湾に「ミズノランニングショップ」をオープン
MLBアトランタ・ブレーブスとパートナーシップ契約を締結
2017
ワークアパレル事業に本格参入
~全英への道~ミズノオープンをザ・ロイヤル・ゴルフクラブ(茨城県)で開催
グローバルスニーカープロジェクト ”KAZOKU” スタート
2018
グローバルフラッグシップストア「ミズノオオサカ茶屋町」オープン
子供向け運動プログラム「ヘキサスロン」ベトナム初等義務教育への導入と定着に関する協力覚書締結
トヨタ自動車株式会社 量販型燃料電池バス「SORA」高圧水素タンク向けトウプリプレグを納入
「ワールドマスターズゲームズ2021関西」メジャーパートナーとして協賛
ブランドスローガン「REACH BEYOND」をグローバルでローンチ
1980s
1906
水野利八、弟利三と大阪北区で「水野兄弟商会」を創業。洋品雑貨のほか野球ボールなどを販売
1907
運動服装オーダーメイドを開始
1910
店舗を大阪梅田新道に移転。同時に「美津濃商店」と改名
1911
運動用具の生産を計画
1912
東京支店開設
1913
野球グラブ、ボール製造開始
1914
堂島工場開設。本格的なスポーツ品製造開始
1916
硬式野球ボールの規格化提唱
1917
イズヒ印・カップ印商標権獲得
1918
オーバースエター、カッターシャツ、ボストンバッグ、ランパンなど、ネーミング・アイデア商品発売
1921
ゴルフクラブづくりの計画スタート
1923
国内スキーの開発を始める
1927
大阪淀屋橋に本社屋完成
1929
水野利八、欧米視察
1933
日本初のゴルフクラブ「スターライン」発売
1934
東京板橋工場開設
1938
セレクト科学研究所設置「商品(技術)開発部の前身」
1939
「上海美津濃運動用品株式会社」設立
1940
ミズノ製グライダー301型ソアラーで高度・滞空新記録樹立
1942
「美津濃株式会社」に社名変更
1943
養老工場開設
1955
水野利八、全国高等学校野球連盟より功労賞を受ける
1956
水野利八、藍綬褒章授章
1957
樹脂注入圧縮バット発明特許獲得
1962
東証第二部上場
1965
養老に世界最大規模のゴルフ工場開設
1965
第1回グランドモナーク・ゴルフ大会開催
1969
会長に水野利八、社長に水野健次郎就任
1971
水野利八、野球殿堂入り
1972
東証、大証第一部に上場
1977
美津濃ゴルフクラブが米ゴルフ殿堂入り
1980
CIS導入
1981
「美津濃ランバード株式会社」設立
1982
世界初のカーボンヘッド・ゴルフクラブ<バンガード>発売
1982
<ランバード>シューズ発売
1986
ゴルフの欧州ワークショップ活動スタート
1987
米でスポーツウエア生産
1989
第1回「ミズノ TOKYO オープンゴルフトーナメント」開催 米ビジネスの統括会社「ミズノ・コーポレーション・オブ・アメリカ」設立
1990
世界初のチタン素材ゴルフクラブ<Ti-110・120>発売
1991
ミズノのシューズが東京の世界大会で100mの世界新記録(9.86s)を樹立
1992
新大阪本社ビル「ミズノクリスタ」が竣工(3月19日)、新本社で業務開始(4月1日)
1992
ゴルフクラブ「ノータス」発売。製品企画とマーケティング展開があたり一大ヒット商品に
1993
アジア地区における生産管理会社「香港ミズノ」が業務開始
1994
画期的な新・保温素材「ブレスサーモ」を東洋紡と共同開発。
1995
中国でスポーツウエアの生産を開始
1996
画期的な9本歯金具(名称:グリッター)の野球スパイクを開発 プロ野球選手がオープン戦から使用。8月から市販開始
1996
前足部の機能を高めたランニングシューズ「キャットプラス」を発売
1997
米での事業再構築の一環として「ミズノ・コーポレーション・オブ・アメリカ」を解散、 新たに「ミズノ USA」設立 安定性とクッション性を向上させるシューズの新機能「MIZUNO WAVE」を開発。 12月から同機能搭載の製品2機種を日・米・欧で発売
1998
「全英への道~ミズノオープン」を瀬戸内海ゴルフ倶楽部で開催
1998
社員のグラブづくり50年の坪田信義が、労働省による"現代の名工"に
2000
冷感新素材<アイスタッチ>採用のウエアがヒット商品に
2002
初の軟式用カーボンバット「ビヨンドマックス」発売開始 養老工場を「ミズノ テクニクス(株)」として分社化。「ゼロエミッション」達成
2003
社員の久保田五十一がバット作りで労働省による"現在の名工"に
2004
国際陸連(IAAF)とパートナー契約
2005
プロ野球公式戦用新ボール開発
2006
野球品、ゴルフ品ブランドマークに「ミズノランバード」使用宣言
2007
中国ミズノ本社を上海郊外に設立 新構造「インフィニティウエーブ」搭載のランニングシューズを全世界で発売
2008
オセアニア州で初の現地法人「オーストラリア ミズノ」営業開始
2010
自宅にいながら自分の走りにぴったりのランニングシューズを選択できるシステム 「PRECISION FIT ONLINE」スタート
2011
第1回大阪マラソンが開催。 ミズノは協賛企業として大会関係者へのウエアなどの提供や記念品の販売を行う
2012
イタリアの販売代理店アルト社を引き継ぎ、イタリアミズノを設立
2013
韓国ミズノを設立
2014
シンガポールミズノ、タイミズノを設立 アメリカ・ポートランドにデザインセンターを設立
2015
ノルウェーミズノを設立
2016
台湾に「ミズノランニングショップ」をオープン MLBアトランタ・ブレーブスとパートナーシップ契約を締結
2017
ワークアパレル事業に本格参入 ~全英への道~ミズノオープンをザ・ロイヤル・ゴルフクラブ(茨城県)で開催 グローバルスニーカープロジェクト ”KAZOKU” スタート
2018
グローバルフラッグシップストア「ミズノオオサカ茶屋町」オープン 子供向け運動プログラム「ヘキサスロン」ベトナム初等義務教育への導入と定着に関する協力覚書締結 トヨタ自動車株式会社 量販型燃料電池バス「SORA」高圧水素タンク向けトウプリプレグを納入 「ワールドマスターズゲームズ2021関西」メジャーパートナーとして協賛 ブランドスローガン「REACH BEYOND」をグローバルでローンチ