健康経営優良法人2023(大規模法人部門(通称「ホワイト500」))に認定されました
創業以来の歴史の中で築いてきた信頼の上に、未来へと続くミズノブランドを創造しなければならない。スポーツの力で持続可能な社会を実現することを原動力として、全社員の手で、すべての顧客やステークホルダーと共にミズノブランドを創り上げていく。
地球上の全ての地域に、経営理念の実現の場がある。グローバルでの成長は、経済的価値のみの追求ではなく、イノベーションによる社会課題の解決を起点としたビジネスを創出することで、企業価値を高めることである。コーポレート・ブランドのもとに力を結集し、グループ全体の有機的連携により世界企業ミズノを実現する。
フェアプレー、フレンドシップ、ファイティング・スピリットを大切にしながら、社会的責任を全うする企業活動により、SDGsを含めた持続可能な社会の実現に貢献する。一人一人が、公正な態度で多様性を尊重し、仲間との喜びを共感する。そして、革新へのチャレンジが奨励されることで、活力があり生きがいを見出せる企業文化が醸成されるのである。
ミズノグループでは、従業員一人ひとりが心身ともに健康で、ワーク・ライフ・バランスを実現することが、社業発展と経営理念の実現につながるものと考えています。 そこで、従業員の健康増進への取り組みを推進するために、社長が「健康経営宣言」を行いました。
この健康経営宣言に基づき、「生活習慣病予備軍の比率低減」、「重大疾病の早期発見」、「メンタルヘルス休業者の人数減」、「喫煙比率の低減」の4つの課題に対して目標値を定め、スポーツの奨励を中心とした様々な健康増進施策に取り組みました。
健康経営宣言(全文)
「ミズノグループは、『企業は人なり』の信念のもと、『社員の健康が経営の基盤である』ことを認識し、社員皆さんの健康増進に、より一層取り組むことを宣言します。 社員一人ひとりが、心身ともに健康でワーク・ライフ・バランスを実現することが、社業発展と経営理念の実現および豊かな人生をおくることに繋がるものと考えています。 皆さんが、この宣言を理解し、家族と共に自発的に健康増進活動に取り組み、イキイキと豊かな会社生活・家庭生活の両立を実現していきましょう。」
内容 | 20年 | 21年 |
---|---|---|
定期健康診断受診率 | 99.5% | 100% |
精密検査(再検査)受診率 | 7.1% | 22.2% |
血圧リスク者の治療中率 | 70.9% | 83.3% |
ストレスチェック受検率 | 96% | 96% |
高ストレス者率 | 9.7% | 9.1% |
生活習慣病予防健診受診率※2 | 55% | 22.2% |
特定保健指導実施率※2 | 7% | 15.4% |
※1 ミズノ株式会社での状況
※2 主な保険者による数値
喫煙率 | 20年 | 21年 |
---|---|---|
男性 | 25.8% | 24.1% |
女性 | 8.9% | 8.2% |
※特定問診集計結果による
欠勤 | 0.003% |
---|---|
休職 | 0.003% |
※3 ミズノ株式会社の正社員に対する欠勤・休職それぞれの人数比率
サステナビリティレポートの「雇用・人材活用」をご覧ください。
課題 | 項目 | 目標値 | 性別 | 20年
平均値 |
21年
平均値 |
---|---|---|---|---|---|
生活習慣病予備軍の低減 | BMI | 18.5~24.9 | 男性 | 24.3 | 24.2 |
女性 | 22 | 22 | |||
腹囲 | 男性85cm未満
女性90cm未満 |
男性 | 85.1 | 82.9 | |
女性 | 77.3 | 82.1 | |||
中性脂肪 | 149以下 | 男性 | 122.7 | 121.4 | |
女性 | 75.2 | 77.6 | |||
LDL | 70~119 | 男性 | 121.3 | 121.2 | |
女性 | 112 | 115.1 | |||
γ-GTP | 50以下 | 男性 | 46.5 | 45.6 | |
女性 | 21.5 | 21.5 | |||
空腹時血糖値 | 99以下 | 男性 | 96.7 | 96.8 | |
女性 | 87.5 | 88.9 |
従業員のヘルスリテラシー、運動・生活習慣の実態把握を目的として年に1度アンケートを実施
回答期間:21/10/18-21/10/31
有効回答:1,023件
直近1か月間の「全般的な仕事のパフォーマンス評価 平均値:7.96点(10段階評価)
直近1年間の運動・スポーツ実施率 95.8%
→うち、週1回以上の頻度での運動・スポーツ実施率 76.9%
社員の健康啓発と運動を継続して行うきっかけづくりと、チーム・組織のコミュニケーションの場の創出を目的として、ウォーキングアプリを用いたイベントを開催
実施期間:21/11/1-22/1/31(3か月間)
参加者数:1,289名(企画最終日時点でのアプリへの登録者数)
一人当たりの平均歩数:8,246歩
参加者の満足度:82.2%(良かった・どちらかといえば良かったと回答した割合)
健康意識の変化:54.3%(良かった・どちらかといえば良かったと回答した割合)
子会社であるミズノスポーツサービス監修の運動プログラム「ミズノ体操」を考案。2017年度から国内の事業所において始業5分前に放映し、従業員が任意で体操に取り組んでいる。
国内全事業場で実施
従業員一人ひとりの自主的な健康増進への取り組みを促すことを目的に、運動を中心にどんな健康増進施策に取り組むかを従業員個人が登録、結果として定期健康診断の数値が正常値内に収まっている場合に、ミズノオンラインショップで利用できるポイントを達成度合いに応じて付与する制度。
2019年1月から(国内工場では2020年4月から)国内事業場内敷地を全面禁煙とした注1。また、従業員が禁煙外来へ通院した費用の一部について、一定要件を満たした場合に会社から補助する取り組みを、期間を限定して導入した。
国内全事業場で実施注1
(注)1.顧客を対象に設置した喫煙場所は除く
メンタルヘルス疾患への対策として、過去よりラインケア(研修会)、セルフケア(全社教育)、メンタル専門の顧問医による相談機会の提供などに取り組んでおり、2016年度からはストレスチェックを実施している。
健康経営の普及を目的として、自社従業員を超えた健康増進に関する取り組みを実施している。
主な取り組みは以下の通り。
・「Well-Being OSAKA Lab」への参画
・他社とコラボした健康増進企画の実施