安全で高品質な製品への責任
なぜ重要か(重要性の理由)
「ええもんつくんなはれや」。創業者 水野利八のこの言葉を大切にしてきたミズノは、安全で優良な製品を製造・販売することが重要だと考えています。製品の安全性・品質の欠陥はお客さまからの信頼に影響します。お客さまが当社製品を正しく安全に使用できるような情報を提供するとともに、お客さまからの「声」を製品の改善に生かす取り組みを継続することで、より良い製品の提供に努めていきます。
関連するSDGs
![アイコン:関連するSDGs](/sites/corp/files/2023-07/theme2023_sustinability-report_materiality_products_img01.png)
ミズノのリスクと機会
新規市場への参入などによる取り扱い製品の多様化やサプライチェーンの複雑化に対応すべく、より柔軟な品質保証体制の構築を検討しています。また、世界的な化学物質規制強化の動きに対応すべく、海外グループ会社と連携したグローバル品質保証体制の構築を進めます。安全で高品質な製品を提供するための品質知識教育は、多様な勤務体系に対応した習得の機会を設定していきます。
■リスク
- 新規市場への参入などによる取り扱い製品の多様化やサプライチェーンの複雑化
- 世界的な化学物質規制強化への対応
■機会
- より柔軟な品質保証体制の構築による迅速な製品投入と販売機会の拡大
- 各国の法令に基づく安全な製品の生産と販売
- 多様な勤務体系に応じた品質知識習得の機会創出による人材の育成
主要取り組み指標(KPI)と目標・実績
指標 | 2023年度実績 | 2024年度目標 | 所管部門 |
---|---|---|---|
|
①グローバルフットウエアプロダクト本部100%
②グローバルアパレルプロダクト本部133% ③グローバルイクイップメントプロダクト部101% |
100% | 品質保証部 |
※ 製造責任の不良返品数を送品数で割って算出し、各部門で定めている目標値と比較したもの。
重要課題へのアプローチ
ミズノは、製品の安全と品質管理のため、各種レビューや検査を実施しています。各種レビューでは、製品の設計、使用する材料、使用時の安全評価、表示物など、品質に関するさまざまな項目をチェックしています。新製品製造開始前のデザインレビューでは、チェックリストに基づき、構造や材料、技術面について確認作業を行います。また、製造後、工場からの製品出荷前には出荷前検査を行い、単品不良がないか最終チェックをしています。
主要な取り組み
今後に向けて
引き続き、グローバルな視点における品質保証体制の整備と人材の育成を通じて安全で高品質な製品の提供に取り組んでいきます。