社会課題解決への貢献
なぜ重要か(重要性の理由)
ミズノは、競技スポーツ品だけではなく、生活用品やワークビジネスなど多様なシーンに目を向けて事業を展開しています。スポーツ分野で培った強みを生かし、心身の健康増進や、地域の多様なコミュニケーション促進を含めて、社会課題の解決や地域社会の健全な発展に貢献していきます。
関連するSDGs

ミズノのリスクと機会
情報化社会の進展やさまざまな作業の自動化により利便性が向上し、労働形態の変化なども加わり便利で快適な生活が実現しました。ミズノは、スポーツの定義を競技シーンだけでなく、日常生活シーンにおける身体活動にも拡大し、スポーツの力で社会課題を解決する新たなビジネスの創出の機会と捉え取り組んでいきます。
■リスク
- 情報化社会の進展などによる、趣味嗜好の多角化
- 手軽かつ安全に遊べる外遊びの場の減少
■機会
- 独自の運動プログラムの開発・展開・推進
- スポーツ施設利用による地域の多様なコミュニケーション促進
- 労働形態の変化による日常生活における身体活動の機会拡大
主要取り組み指標(KPI)と目標・実績
- ワーク事業の売上高
2022年度実績: 97億円
2025年度目標: 170億円
- 歩行能力・歩行タイプ分析システム 「Motion DNA(モーション ディーエヌエー)」を通じた社会の健康増進サポート、測定会実施回数
2022年度実績: 30回
2023年度目標: 50回
重要課題へのアプローチ
当社グループは、子どもの体力・運動能力向上、シニアの健康寿命延伸に注力しています。子どもの体力・運動能力の向上のためには、幼少期から身体を動かすことに慣れ親しむことが重要です。また、高齢化が進む現代では、スポーツを通じた健康寿命の延伸が期待されています。当社グループが開発したオリジナルプログラムを運動好きな子ども、元気な高齢者を増やす地域活性化プログラムとして展開していきます。
主要な取り組み
今後に向けて
当社グループは競技スポーツ分野で培った技術や素材も応用し、みんなが楽しく体を動かす社会、スポーツの力で社会課題を解決する世界の実現を目指していきます。